to plan something interesting and funny in earnest and organize what we all can enjoy

2009年2月6日金曜日

世界中のティッシュをこんな感じにしてみたい






























世界中のティッシュをこんな感じにしてみたい

あ、高尾でした。

2009年2月4日水曜日

お初です。

こんばんは。水曜の夜いかがお過ごしでしょう?
ってか勢い余って朝上げてしまいました。みなさんおはようございます。

どーも、映像担当の高野です。小林君に誘われて入って以来、はや半年。けっこうIPにも慣れてきました。
最初誘われたときは、イタズラやる団体って言われて「はっ?」てなりました。正直。みなさんすんません(泣)
でも何回かmissonを通して活動がわかってきた今、イタズラって面白い、って思ってます。

目標は同じだけど、みんなが違う意識を持って動いていて、それがうまくかみあって一つのものが出来上がるんです。
もちろんmissonを見て驚いてくれる人も含めて。
すごいですよね。
化学反応なんですね、きっと。
自分たちの楽しさ、観衆の楽しさ、それをたくさんの人と共有したいってところから、動画が始まってます。

動画なんて自己満でいい。
って思ってたけど、伝えたいって思いがあってこそみんなに見てもらえると思います。
なので、関係のない人ができるだけ見やすい動画にしていこうと思います。


ところで、この前電車の中で大音量で音楽を聴いてる人を見かけました。
その人を十人ぐらいで取り囲んで、同じ曲を鼻歌で歌ったらどうでしょう?
相手の反応が見ものです。一種の社会貢献かも(笑)

って感じで身の回りにイタズラのきっかけってたくさんあるんですね。
新しい見方が増えると発見も増えます。ぜひみなさんも日常に新しい視点を取り込んではいかがでしょうか?


こんな感じでマジメにまとめてみましたが、とりあえず楽しく作っていきたいんで次回のmisson乞うご期待です。

2009年2月2日月曜日

こんばんわ

こんにちわ、1月入ってから1回も学校に行ってない小林です。
人間の惰性というものの恐ろしさをあらためて痛感しました。
授業にでなくても痛みを感じなくなった自分の良心の変化も痛感しました。
異論反論あると思いますが、昔の自分にくらべた良い変化だと思ってます。

つい最近の話ですが、2chがあそこまででかくなったり、ニコニコ動画に動画UPしたり、そーゆーことが増えてきて、人間の行動を既存の理論で捉えるのに無理があるということで、金をもらえるわけでもないのに、手間をかけて動画をつくって、ニコニコ動画にUPしてる人たちを調査・分析した学者がいるらしいく、その研究成果が「ニコニコ理論」という論文にまとまめられて、学会で注目を集めてるそうです。


嘘です。


皆で集まっていたずらしようなんてのは、
非合理的で、GDPにも換算されず、所得も増えないけど
そーゆー遊び心持てることは大切なことなんじゃないかなと思ってます。


前回Missionを越えるために、頑張りやす!
では!