to plan something interesting and funny in earnest and organize what we all can enjoy

2009年2月27日金曜日

必要不可欠なこと

Incredible Penguinの高尾です。

みなさん、普段どんなことを大事にして日々を過ごしていますか?
恋人、友人、スポーツ、勉強、読書、休息、、、
いろんなことがあります。

どれもこれも大事で
でも、すべてを捨てられずにいたら結局何も出来なくなる。

時には未完成でもいいけれども、
中途半端であることが絶対に許されない場面ってある。

そういうときって、何を基準にしてみなさんプライオリティをつけているんでしょう。
最近の僕にとって、これがものすごく大きな問いなんです。
自分の価値判断基準ってんでしょうか。
自分はどういうものを大切にしているのか。そして、それはどういう点でそうなのか、なんでそう考えるのか。
考えずにいるうちはシンプルだけれど、考えれば考えるほど複雑になってくる。

他人の考えを聞いているうちに、すごく参考になることがあります。
「へーそういう考え方をするんだ」っていうことがたびたびある。
そして、その気付きによって自分自信を改めて見直すことが出来る。

これって人生を生きていくうえで、ずっと付きまとうものではないでしょうか。


さあ!さあ!さあ!
3月15日は、Incredible Penguinの第2回missionです!
終了後は参加者での打ち上げを企画しております!!!
そこでは大学生を中心に、いろんなバックボーンをもった方々が集まります。
ぜひ、交流の場にしてみませんか?

高尾でした。

2009年2月25日水曜日

Missonまであと少し!

最近、進化倫理学入門という本を読みました。

この本では、人間は利己的だ、ということを延々と書いていました。
道徳も愛情も利益で説くところなど違和感も感じたのですが、
最後の正しい社会のあり方については納得できました。

自由、平等、最大多数の最大幸福・・・
根本原理となる考えは様々考えられてきましたが、
自分の利益と他人の利益を同時に追求する行動が正しい社会の原理なのではないかという話でした。

みんなの幸せな社会。
それは当然なのかもしれませんが、結論に達するまでにはまだ紆余曲折あるのかもしれません。

読んでてイタズラも同じじゃない?って思いました。
自分たちだけじゃなく、周りにいる人も、さらには動画を見てくれる人も楽しめなきゃならない。

次回3月15日のミッションも楽しんでやりたいです。
みなさん参加よろしく!

たかの

2009年2月23日月曜日


どうも、1週間ぐらい前に
バレンタインチョコを1つ小学6年生から貰えて喜んでいた矢部です。

昨日とても暇だったので、梅を見に行きました。
まだまだ寒いですが、少しづつ春はやってきているようです。

次回ミッションの頃にはもっと暖かくなっていると思います。
そろそろミッションまでの日にちも近くなってきました。頑張っていきましょう。

~矢部~

ベトナムエアライン

今日のMTGのあとでご飯を食べてた時に、メンバーのジョニー君が旅客機の素晴らしさについて語ってくれたので関連する話を。

去年の夏にベトナムとラオスに行ったんですが、

ベトナム~ラオス間の移動が飛行機で1時間くらいです。んで、飛行機ってチケットに搭乗時間と出発時間があって、搭乗時間の3,40分ぐらいあとに出発ってのが一般的なはずなのに、



やつらは、搭乗時間の5分前に離陸しました。




皆さんも東南アジアへでかける時はお気をつけください。


小林

2009年2月20日金曜日

ハタチ。

お久しぶりです、古賀です。
本当は昨夜書かなくちゃだったんですが、どたばたしててこんなに遅くなってしまってすみません。

突然なんですが…、
実はぼく、18日(水)をもって、二十歳になりました!

たくさんの人に支えられてここまで来れたことをとてもうれしく思ってます!
誕生日前夜、つまり、10代最後の夜には、友人たちと楽しく食事をしたんですが、
そこには、I.P メンバーの晋くんや矢部くんの姿もありました。

そして、矢部くんからは、梅佳代さんという方の写真集をプレゼントとしてもらっちゃいました~!

この写真、さすが、矢部チョイスなだけあって、面白い写真がてんこもりなんですね。

白目をむいた赤ちゃんの写真や、おんぶされた犬の写真などなど。。

面白写真の数々をたまに眺めながら、しんどいときこそ、不敵に笑う。そんな二十歳を過ごしたいなって思いました。

日々の疲れを吹き飛ばす笑いたち。
そんな現代人へのクスリをこれからも処方し続けていけたらいいですね。

3月のMissionがんばりましょう!!


古賀でした。

2009年2月17日火曜日

Street Performance

先日ハワイに行ってきました。
ハワイでは毎夜のように一番賑わっているカラカウア通り一帯に遊びに行ってました。

人通りも多く、店からは大きな音で音楽が流れている。
日本の新宿や渋谷とあまり違いはないと思うんですが、一点だけ大きな違いがありました。

それは、Street Performanceがとても賑わっていたことでした。
日本では、路上ライブや大道芸、あってアートがちらほらという感じで、そんなに種類が多いとは感じません。

一方アメリカでは、上記のものはもちろん、お金を入れると動き出すパントマイムやマッサージ屋、ミッキーもどきやスプレーアート、他にもたくさん存在します。
それが日本のように広場で点在しているとかではなく、通りの車道側をおおい尽くすほど存在していていました。

もちろんそれだけいれば観衆はあふれ、見る者を飽きさせることはないでしょう。

根本的な文化の違いではあると思いますが、こういうアメリカ文化はうらやましく感じます。
そっくりっそのまま真似することはありませんが、一つのPerformanceに対し、知らない人同士皆で盛り上がれる。
日本でもできれば日本ももっと盛り上がるのではないでしょうか。


文責:高橋 晋之佑

2009年2月15日日曜日

Happy Valentine's Day

いつの間にかIPのミーティングに参加するようになって、いつの間にかブログを書くことになっていた、JK深堀です。笑
2月14日はバレンタインデーですね。通学中にお菓子が入っているであろう紙袋を持っている女子高生をたくさん見かけます。

私は女子校に通っているのですが、女子校では、バレンタインデーは友チョコパラダイスです。

女子校のバレンタインデーと聞いて、どのようなものを想像しますか?
お互いの作ったお菓子に順位を付け合うようなドロドロな世界を想像しますか?それとも、鞄の中から溢れ出るほどの可愛らしいラッピングとお菓子を想像しますか?

実際は、すごく機械的にお菓子を配って回るだけです。ラッピングなんてほとんどしません。タッパーを差し出して「取って!」です。前日はお菓子の大量生産で寝不足です。次の日はお菓子の食べ過ぎで胃もたれです。笑
あと後輩が教室までお菓子を届けに来てくれたりもします。尊敬する先輩がいる子は本当に気合が入っていて、友達は後輩からGODIVAを貰ったとか!
この日に限ってはお菓子を貰っても、いくら教室がチョコ臭くても先生方は何も言わないから可笑しいですよね。

バレンタインといえば、あるCMで「逆チョコ」が一気に話題になりましたよね。あれ本当に上手いなって思います。
CMとチョコレートだけでみんな逆チョコ逆チョコって言い始めて、日本人って流されやすいなー、安易だなーって思ってました。でも今まで女の子のほとんどが「なんでバレンタインにチョコをあげるのは女の子だけなの?」と疑問に思っていたと思うので(というか実際私が思っていたので)、逆チョコ文化、是非根付いてほしいものです。笑

チョコを貰える人も貰えない人も、あげる人もあげない人もなんだかそわそわする2月14日。
チョコレート売り場には人が並び、街はカップルで賑わう。
日本にしかない不思議な文化、私は好きです。

深堀