to plan something interesting and funny in earnest and organize what we all can enjoy

2008年11月1日土曜日

Frozen Tokyo Midtown。


残暑が見え隠れする、ある土曜日、六本木は凍る。

六本木を代表するショッピング街である東京ミッドタウン、
ガレリア。
空間を贅沢に使い、高い天井と通路の広さを有し、
上質なものを求める人を、あたたかく包み込む「和」の空間。

しかし、2008年10月04日、86人の学生はそこで止まった。



Frozen Tokyo Midtownプロジェクトリーダー、高尾政成です。

参加していただいた皆様、ありがとうございました!
Incredible Penguin一同、こころより感謝しております。

今回のmissionは団体として初めてのものでした。
私たちIncredible PenguinはNYを拠点として活動する"Improv Everywhere"に刺激を受け、
6月に発足し、「面白いこと、おかしいこと、楽しいこと」を追求する団体として活動を続けてきました。

9月には練習として第0回mission、ビアガーデンで行いましたが、あえなく失敗。

その後、当初からやろうと考えていた"Frozen"を東京ミッドタウンでやることが決定し、
プロジェクトリーダーに就任しました。

いきなり100人近い人間を相手にすること、大学に入って間もない私にとっては相当にプレッシャーでした。
失敗は許されない。
しかし、ワクワク感もそれだけ大きかったのです。

映像やAgents集めに関しては、他のメンバーの助けが大きく、
僕は当日のマネジメントに頭を注ぐことができました。

そして当日。
3時までskypeでmtgをしていたので、少々重たいまぶたをこすりながら起床。

14時より撮影班で現場の最終チェック。
15時よりスタッフの説明チェック。

そして、15時45分、Agentsたちが集まってきてくれました。
説明は順調に進み、

あっという間に16時45分、決行15分前。
集合場所の芝生から離れ、ガレリアへ。

もうすでにAgentsは待機していた。
各自持ち場に移動し、時を待つ。

ガヤガヤ…
ザワザワ…

ピッ ピッ ピッ  ピーン

……………………

止まった。
他のお客は動いているのに、僕らだけ止まっている。

…見られている。
……視線を感じる。

うおっ おばちゃんが肩を叩く。
「いったい何やってんの?」とでも言いたそうな眼をしている。

英語が聞こえる。
なんだろう。"Frozen,frozen!"って言っている。
元ネタを知っているのだろう。楽しんでくれているみたいだ。

おっちゃんが目の前に来る。そして止まった!
僕らのまねをしてくれたのだ!

ってな風で、5分はあっという間に過ぎました。
最後は拍手が湧き起こり、
mission終了。

再度芝生に戻り、集合写真。

今回のmissionは成功に終わりました。
今後も、面白いいたずらを行っていきますので、よろしくお願いいたします!




第1回mission
"Frozen Tokyo Midtown"プロジェクトリーダー
高尾政成


*********************

LongVer.



//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

One Saturday, with the leftover of the summer heat, Roppongi freezes.

Tokyo Midtown, or Galleria, the representative of Roppongi shopping street.

It’s got high ceilings and spacious hallways, a perfect space for those in search of good-quality. The comforting space of “WA”.

There, 86 students came to a sudden standstill on 4th October in 2008.



Hello, I am Masanari Takao, the leader of “Frozen Tokyo Midtown”.

On behalf of Incredible Penguin, I would like to thank all those who participated in this project.

We have never experienced this kind of mission before. It was the first time for us to try it as an entire group. We, Incredible Penguin, were greatly inspired by an organization, “Improv Everywhere”, and founded in June 2008 as a student organization to pursue something interesting, amusing and entertaining.

In September, we did the pre-first mission as a trial at a beer-garden, but it ended up vainly.

After that, we decided to do “Frozen” in Tokyo Midtown, a project we have had in mind since our foundation, and I was elected as the leader for it.

I had just started my university life and suddenly, I had to handle almost 100 students. It was great pressure for me. Failure was unacceptable. However, my excitement was unexpectable.

Other members helped me greatly especially in the field of tape recording and in assembling agents and thanks to them I was able to concentrate on the management for the performance.

On 4th October, I got out of bed drowsily as we had had meeting on Skype till three o’clock in the midnight. At two in the afternoon, filming crews did the final check of the location and an hour later we had a check for the staffs. Agents started to appear at quarter to four. When the explanation to those agents ended it was already quarter to five, fifteen minutes before the performance. We dismissed the agents and headed for Garelia.

The agents were already there. They stood by and waited.

The hum of conversations…
The tapping of footsteps…

Set, go.

Everything stopped. Others kept moving, but we stopped.

Everybody was watching us. We felt their eyes.

A lady patted on my shoulder, as if to say what the hell are you doing!

I heard some English. What are they saying? They said “Frozen, frozen!” They may have known the original performance. They seemed to be entertained.

A man came across, then he stopped! He seemed inspired and he copied us!

Five minutes seemed like a split second. With a burst of applause, our mission ended.

We went back to where we assembled the agents and took group photos.

I must say, this mission was thoroughly successful. We would love to keep producing more entertainment, so stay with us! We will not let you down.



--
Masanari Takao


~translated by Megumi Ozaki~

2008年10月23日木曜日

FrozenTokyoMidtown_動画サンプル。

お久しぶりです!
ただいま、動画編集中ですが、11月1日アップロード予定となっていますのでお楽しみに。。。

どのようなMissionだったのか、参考までに、今回のとある動画をここに載せますのでご覧ください。


では!

古賀俊介


2008年9月29日月曜日

バカなことしませんか?

僕たちとバカなことしませんか?六本木の東京ミッドタウンで150人が一斉に5分間動きを止め、一時的にアートを生み出そうという企画を行います!そして、その様子を複数台のカメラで撮影し、後日ネットでの配信(youtube,ニコニコ動画)を行います!
以下詳細です。
1. 名称■Frozen Tokyo Midtown
2. 主催■Incredible Penguin
3. 日時■2008年10月4日(土)
4. 場所■東京ミッドタウン内GALLERIA
Galleria東京都港区赤坂9丁目7−4
都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結
東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口側から地下通路を経由し、8番出口より直結

5. 時間■
15:45 点呼開始、分科会に分かれ、説明開始
16:20 順次移動開始
17:00 決行
17:05 解散。打ち上げへ行かれる方は再度集合
18:00~20:00 打ち上げ(3,000円を予定)
6. 交通■日比谷線「六本木駅」、千代田線「乃木坂駅」
※打ち上げの中ではさっそく編集した映像も流します!
参加いただける方は、frozentokyo@gmail.comまで、氏名、メールアドレス、所属(学校名)を添えてご連絡ください。
イメージとしてはhttp://jp.youtube.com/watch?v=jwMj3PJDxuoへ!

2008年9月8日月曜日

第0回mission

9月6日第0回missionとして、Frozen@beergardenをやってきました。

責任者だった小林です。


昨日の結果は・・・



序盤で店側から撮影禁止と怒られ遂行できず、
説明や段取りもダメダメで、mission的には失敗でした。


ただ、Agentとして来てもらった人達には楽しんでもらえたみたいだし、
何よりまずやってみるということが大事だったので、その点は評価できると思います。


個人的にはかなり悔しいので1ヶ月後の本番に向けてリベンジに燃えてます。みんな頑張っていきましょう。

あとで、昨日撮った映像とシナリオをUPします!

2008年8月26日火曜日

やり遂げるということ。

第0回missionは延期となりました。
これまで温めてきたシナリオ。予定日通り決行は出来ず、
さらに決行日は延びることに。
花火のように夏暑い日に輝くものであるのに、もう暑さは過ぎてしまった。
何かが去った。何かが消えた。

絶好調でゴルフをしていて、残り1ホールだというのに雷が鳴って、休憩を余儀なくされた時のような感覚だ。
残り1ホールも、おそらく万全の状態では望めないかもしれない。
しかし、やると決めたからには全力で臨まねばならぬ。

恐らくみなさんが知っているであろう言葉。「オリンピックは参加することに意義がある」は訳としてずれがある。
原文は以下。
The most important thing in the Olympic games is not to win but to
take part,just as the most important thing in life is not the triumph
but the struggle.
「オリンピックで最も重要なのは、勝つことではなく、役割を果たすことである。人生で最も重要なのが成功ではなく、もがき苦しむことであるように」

これにしたがい、自分の役目を果たそうではないか。

もがいてもがいて、もがき苦しんで。

燃えるルサンチマン、高尾でした。

2008年8月22日金曜日

いよいよ2。

第0回ミッションの最終ミーティングと最後の下見をしてきました
前日にも関わらず、結構修正しなければならない部分がありました。
イメージ通りいくでしょうか。
きっといきます。
撮影の方法も、本番直前まで練ってくれています。
ありがたいことです。
正直天気が一番心配です。
雨だと中止なので。
晴れてくれるといいな。
次は本番の結果報告になるのかな?
では。
高橋晋之佑

2008年8月20日水曜日

いよいよ

いよいよ今週本番予定です。
楽しみです。
ちゃんと形になるのか、とか不安もあります。
とにかく雨降らないで欲しいです。

いつも長いので、今日は手短に笑。

小林

2008年8月17日日曜日

今日のいたずら(MISCHIEF OF THE DAY)

大型雑貨店の時計コーナーの棚に置いてある目覚まし時計をすべて同じ時間にセットし、一斉にすべてを鳴らす。

 今日たまたまロフトに行ったんですけど、そのとき棚一面に置いてある様々な目覚まし時計を見てやりたくなりました。でもさすがにできませんでしたね。
 大量の目覚ましが音量Maxで鳴り響く。それを店員があわてて止めてまわる。そしてそれを陰から見ている自分。
 一人で想像してにやにやしてました。、なんだかきっと放火犯が放火した後に現場で火災を見ているような心境に似ているんじゃないですかね。放火重大な犯罪ですが、このいたずらなら怒られるぐらいで済みますよ。全国のストレス社会で戦う放火魔予備軍の戦士諸君、ぜひ一度お試しあれ。
 いたずらっていいですね。

矢部

-------------------------

To set all the alarm clocks available in a variety store at a certain time, and let them go off at the same time.

I happened to go to LOFT today, and the variety of alarm clocks lined up on the shelf inspired me. I did not commit it though!

Bunch of clocks going off with their loudest noise at the same time, the clerks running around not knowing what to do and me, watching everything, keeping distance…

I am so excited just to think about it. It is like the feeling of a criminal returning to the scene of the crime, except this is merely a mischief. Those who are sick of this stressful society, those who are on the verge of explosion, why don’t you give it a try man?

You will never know how great mischiefs are until you actually try one.


By Yutaro Yabe

~translated by Megumi Ozaki~

2008年8月13日水曜日

休暇(VACATION)

こんにちは!

皆さんは、今どんな夏休みを過ごしていますか?
夏休みがないという人もいるかもしれません。夏休み中、ずーっと遊んでいるという人もいるかもしれません。それは様々だろうと思います。

さて、今回は僕の夏休みを紹介しましょう。
まず、期間ですが、7月と8月の丸々2ヶ月が僕の夏休みです。
普段まとまった時間をとることができないため、夏休みが始まってすぐは、読書やスポーツなど、自分の時間として過ごしました。
半ばに入ってからは、福岡へ帰省し、「日本の次世代リーダー養成塾」のボランティアに行きました。これは、人のために使う時間、ですね。

僕は昨日、福岡からつくばへ戻ってきました。「人のために使う時間」は終わりというわけです。
夏休みも、残り約3週間。夏休みの後半をどのように使うかは、もちろん僕次第ではありますが、読書をしたり語学の勉強をしたりと、机に向かう時間にしたいと思っています。「自己成長のための時間」とでも言えるかもしれません。

僕はこれまで、文学作品と呼ばれるようなものに触れる機会がとても少なかったです。なので、大学時代は、積極的に文学に触れたいなと思って過ごしています。
せっかくのまとまった時間だし、一日中机について、文学と戯れるのもいいかもしれませんよね。

これまで触れなかったものに触れることで、発想が豊かになるだろうし、それによって面白い悪戯の一つでも浮かぶかもしれません。
日比谷焼き討ち事件について触れられていた本を読んで思い出しましたが、知人の学友が日比谷焼き討ち事件の日に、松明を持って日比谷高校に侵入するという悪戯をやったそうです。もちろん、これは悪戯として片付けられるものではありませんが…。
自由な発想で以て、自分が面白いと思える良質な悪戯を追求していきたいものです。

皆さんは、空いた時間があるとき、その時間をどのように使いますか?どのように使うのか、なぜそのように使うのか、考えて時間を使っていますか?

自分の大切な時間だからこそ、きちんと考えて使いたいものです。


古賀俊介

---------------------------------

Hello!

How is your summer vacation going right now? Maybe some have no summer vacation, and some are planning to fool around all the way until school starts again. It’s all up to you.

Today I would like to talk about my summer vacation.

First of all, my vacation this year lasts two whole months, July and August. As I always keep myself busy and now that I have quite an amount of time, I devoted much time to reading and exercising at the beginning of my vacation. I was using time for my own good.

In the middle of the summer, I went back to my hometown, Fukuoka, in order to participate in a summer school, offering highest education to next leaders in Japan, as a volunteer staff. This was the time used for others.

I came back from Fukuoka to Tsukuba yesterday, and this means the time used for others is now over. I have three weeks left before university starts again. It is up to me how to spend the rest of my summer vacation. I will probably do some more reading, or studying foreign language, in any case I would be sitting in front of my desk because I want the rest of my free time to be spent for “self-development”. I have hardly read literary writings so far, so I am eager to read them while I am in university. Now that I am free from all the bonds of school work, it may be a great idea to spend whole day reading literature.

My way of thinking would be stimulated by experiencing the unknown, and I might get a new idea of mischief or something.

I have been reading a book on Hibiya-Yakiuchi incident and that made me remember a story my friend once told me. A friend of his broke into Hibiya high school with a pine torch on the day of Hibiya-Yakiuchi incident. Well I think this is too much to be called a mischief, but anyway… I am hoping to pursue and enjoy high-quality mischief without any mental bindings.

So how would you like to spend your free time? Do you use your time thinking how and why you should use that way?

Your time is limited. It is worth your thinking.


By Shunsuke Koga

~translated by Megumi Ozaki~

2008年8月11日月曜日

飛行機から学ぶこと(WHAT WE LEARN FROM AIRPLANE)

こんにちは、ジョニーこと小山です。
現在この記事を飛行機の機内で書いています。どういうことかって?実は今、実家のある福岡に帰省している真っ最中なのです。と、いうわけで、今回は空の上からお送りします。
 飛行機に乗ると毎回思うことなのですが、この乗り物って本当に不思議ですよね。トンは軽く超えている金属の塊が、空を飛べるのです。そして、普段利用できる交通手段の中でもダントツに速い。福岡まで青春18切符ではほぼ1日かかったものが、飛行機では1時間30分程度。発明とは偉大なものです。
 ところで、この飛行機、ってどうやって飛ぶか、ご存知ですか?一般的には、飛行機が加速することで、翼に揚力が生まれて空が飛べる、といわれています。つまり、この飛行機の形状であるからこそ、空が飛べる、ということですよね。同じ重さの金属の塊が、形を変えると空も飛べる。
 同じエネルギーを費やして何かをする。その表現する形さえ工夫すれば、面白い価値を創出することができる。僕達Incredible Penguinも、大きなエネルギーを持っているわけだから、工夫しだいでどうにでもなるはず!飛行機から学べることがあるものです。
 そうそう、飛行機から学べることがある、といえばもう1つ。実は飛行機が飛ぶ原理、って厳密にはわかっていないんだとか。渦が発生するとか、揚力以外にも色々な説があるそうです。でも、あの形状じゃなきゃ飛ばない。というよりも、あの形にしたら飛んだ。
 案外、理由って後付けで問題ないようですね(笑)飛びそうだから作ってみたら飛んだ、というのが飛行機発明の原点なのかもしれません。ライト兄弟がどうやって発明したかを僕は知らないので、これは推測の域を出ませんが。面白いものも、理由とか考えていたら逆に面白くなくなるかも。行動してみることで、結果がついてくる良い例だと思っています。

------------------------

Hello, I am Oyama a.k.a. Johnny.

Now I am writing this article on airplane. Wanna know why? Well actually, I am on the way to my parents’ house in Fukuoka. So here is my article, freshly delivered from high above the sky!

Every time I get on board on an airplane, I feel airplane is such a curious thing. A huge mass of metal, weighing well over a ton, flies in the air, and it is by far one of the fastest transportations among those we use on daily basis. It took almost a day traveling to Fukuoka by land, but this time it is going to take about an hour and a half by air. Invention, great.

By the way do you have any idea how an airplane flies? Generally, they say that as an airplane accelerates, lifting power emerges on its wings and it takes the body in to the air. That means, an airplane flies thanks to its shape. A mass of metal, if formed correctly, takes off into the air.

By spending the same amount of energy we create something meaningful. As long as we care about how we express it, we are able to create “value”. It all depends on us, Incredible Penguin, with huge power and energy! There is something we can learn from airplane.

Oh, and one more thing that is important. Actually it is said that the principle of the flight of an airplane is, strictly, yet to be solved. There are many hypothesises such as the power of whirlpool and so. But the only thing that is sure is that it does not fly without that very shape; it does fly in that shape.

Oh well, reasons can be made up after the result has come out! The origin of invention of an airplane might have been “I made it cuz it seemed like it would fly, and it actually did fly!”. This was no more than my empty assumption because I do not have any clues how on earth Light brothers invented an airplane. If we pursue origin or reason too much, it is going to ruin its fascination. I think this is a good example of action followed by appropriate result.

By Shotaro Oyama

~translated by Megumi Ozaki~

2008年8月7日木曜日

よさこい(YOSAKOI)

そう、それは高知で生まれた踊りである。
今年は8月9~12日の間、本場高知でよさこい祭りが行われる。

もともとは戦後の不況を吹き飛ばそうと発案された祭りで、
実に元気になる。
手には鳴子を携え、100人の仲間と、地方車が鳴らすよさこい鳴子踊りのメロディーと共に
踊り狂う。

祭りの雰囲気と、仲間と、踊りに、
酔いしれる。

ここまで自分を湧き立たせるものはあるのか
そう思わせるくらい、面白い。

練習が今日で終わり、あとは出発するのみとなった。ここまで自分を育ててくれた振り付け師の方に感謝。
しかし、ふとまわりを見渡してみると、感謝すべきなのは振り付け師の方だけではないことに気がつく。
私が参加しているチームは大学の学部の有志で構成されていて、宿・交通、ダンス、衣装、地方車制作はすべて学生が行っている。その仕事もさらに細分化されるが、それらのうちひとつでも欠けていては、今回のプロジェクトは成り立っていないであろう。そう思えば、裏方の仕事というのは、本当に大きなものであると感じた。

一幕の劇をとってみても、製作者、構成者、演出家、音楽監督、編曲、美術、証明、音響、振付、衣装、ヘアー・メイク、歌唱指導、演出助手、舞台監督、制作、大道具制作、証明操作、音響制作、美術助手、舞台監督助手、衣装制作、ざっとこれだけの仕事がある。
舞台で活躍する人だけが、役割を持つわけではない。
そう考えれば、一つひとつを見る目が変わる。

そうすれば、世の中への理解がちょっとは深まるだろう。

よさこいを踊るときにも、こういう目を持ってほしい。

けっこう楽しいですよ。

高尾
---------------------

Yes, that is the dance born in Ko-chi prefecture.

This year, it is going to take place in August 9th to 12nd in its home town, Ko-chi pref.

The festival originally started as a solution to get rid of depression, and it really does make us cheerful.

We have “Naruko” in our hands and along with hundred pals we go crazy dancing along with its melody.

We are drunk to the atmosphere of the festival, the participants and its dance.

Nothing ever makes me as excited. The festival makes me think like this.

The practice is over today and we have only to leave. I want to thank our choreographer for teaching and bringing me up.

However, when I looked around I realized the people I should be thankful for are not only him.

The team I am in consists of volunteers from a faculty of our uni, and reservation of hotels, transportations, dance, clothing sets are all done by students. Those jobs are ramified further and our project would not have succeeded if one job had been incomplete. In this way, I realized that sceneshifters are indispensable.

A drama is made up of dozens of different element, jobs. Actors are not the only ones. Thinking in this way, everything seems to be different.

You will be able to see the world much more accurately.

I hope you keep this in mind when dancing Yosakoi.

Dancing in Yosakoi is not too bad.
Takao
~translated by Megumi Ozaki~

2008年8月4日月曜日

音(SOUNDS)

朝はアラームで目覚めるし、トースターでパンが焼ければ音で知らせてくれます。
好きな映画には、必ず印象的なシーンとともに心に残る音楽があります。
みんなそれぞれ好きな歌があって、曲の中にも好きなフレーズやメロディーがあります。
国にはその国独自の楽器があって、その国独自の音色があります。

このように音というのは、さまざまな文化に根付いて存在しており、私たちの生活にとても密接なものです。


また、街中で急に大きな音を出せば、周囲の人間は振り返ります。
選挙車や路上ライブがその例えではないでしょうか。


音を知ることで、人を引き付け、魅了し、時には幸福感や満足感といった付加価値を与えることができます。

映像のおまけだととらえがちですが、音しだいで今回のmission、より大きな印象を与えられるんじゃないでしょうか。

音。
まだまだ不思議な存在だと思います。


高橋晋之佑


-----------------------------

You wake up when alarm clock goes off in the morning, and you will know your toast is done when the toaster rings. In favorite movies, there are favorite scenes with memorable music. Everyone has his or her favorite song, and there are favorite words and melodies in it. A country has its own musical instruments and traditional tone.

The roots of sounds are in various cultures and music lie so close to our daily lives.

If you suddenly make a big noise in city, everyone around you will look back at you. Cars for election campaigns and street lives are the good examples. We can attract and fascinate people, and we give them satisfaction and happiness by understanding sounds.

We tend to regard sound as giveaway of films, but we may give stronger impression in this mission, depending on sounds.

Sounds.

Such a mystery. Such an unknown factor.

By Shinnosuke Takahashi.

~translated by Megumi Ozaki~

2008年8月2日土曜日

ミッション(たぶん)インポッシブル: ミッキーマウスを胴上げせよ(MISSION (PROBABLY) IMPOSSIBLE: Toss a Mickey mouse into the air.)

東京ディズニーランドのミッキーマウスを、何かのイベントにかこつけて、胴上げしてしまおうというプロジェクト。Mickeyも、見ている人も、びっくりするだろうが、楽しめるとも思う。



だが、決して、この行為に寛容になれない組織がある。Mickeyの背後にいる例の組織だ。

というわけで、このプロジェクトは実現できないままに終わるだろう。

(English translation to be posted soon)

-----------------------------------------------

This is the project which operates to toss a Mickey mouse in the air in the Tokyo Disney Land, under some kind of event. Not to mention the Mickey himself in the air, but also the audience will surely be entertained as well as surprised.

However there are some people who will maybe object to this project. It’s those who are behind the Mickey mouse.

For this reason, this project will probably go undone, sadly.

By Bunsuke Oshita



~translated by Megumi Ozaki~



2008年7月31日木曜日

どっきり(A SUPRISE)

いよいよ夏休みが始まりましたね。

ということで今回は、僕が過去にされたイタズラの中で一番印象に残ってるものを紹介します。



ある休みの日、学校の友達15人くらいで、午前中ボーリングしてから、午後学校に行ってサッカーして遊ぼうっていう計画がありました。

ボーリングは10時に現地集合の予定だったんですが、9時前に友達から家に電話がかかってきて、「昨日連絡したやつが間違えて9時集合って言っちゃって、もうけっこう人が集まってるから、10時じゃなくてなるべく早く来て!」って言われたんです。それですぐ家を出たら、なんとマンションの入口のところで友達10何人が待ち構えてて、一斉にびっくりした顔を写メられたんです。

電話の嘘がめっちゃ上手くて、完全に信じきって家を出たので、ホントにびっくりしたんですが、同時に凄い嬉しかったんですね。自分のためにわざわざ朝早く起きて、最寄駅から徒歩12分、ボーリング場まで40分かかる場所まで来て、一瞬のドッキリために準備してくれたってことが。


今回のmissionも、その場で見た人に「いいもん見れてラッキーだった」と思ってもらえるような、そしてそれがうまく伝わるような映像に仕上げたいと思ってます。

まだまだ課題が多いですが、がんばっていきます!

小林

--------------------------------------

Finally the summer has begun!

Today let me talk about my most impressive mischief that I came across in the past.

One day I did not have school for some reason and I and about fifteen of my friends decided to go bowling in the morning and play soccer at school in the afternoon.

We were supposed to meet at the bowling place at ten o’clock, but a friend called me around nine and said that almost everybody has already arrived there so I had better come as quick as possible. So I rushed out of my house and I saw all of the friends lined up in front of my house, taking photos of me in astonishment!

I totally believed my friend on the phone because his lie sounded so true. I was very much surprised but at the same time, I was really happy. They woke up early, walked for twelve minutes from the nearest station to my house, which is located at forty minutes walk from the bowling place, just for me, preparing just for one tiny moment.

I am hoping to make our mission somehow entertaining, making the audience feel that they are very lucky to see it and make that into a film with a feeling of being at the live performance.

We still have a lot to work on, but we’ve got to go!

By Ayumu Kobayashi


~translated by Megumi Ozaki~

2008年7月28日月曜日

福岡での夏。(MY SUMMER IN FUKUOKA)

こんにちは!

僕は今、実家のある福岡に帰省しています。先週から福岡にいるのですが、帰省以外の目的があります。それは僕が3年前に参加した「日本の次世代リーダー養成塾」というサマーキャンプのお手伝いをすることです。簡単にこのサマーキャンプを説明すると、各界の第一線でご活躍されている「リーダー」と呼ばれるような人物たちの講義を聴いたり、全国から集まってきた高校生たちと議論しあったりするというようなものです。

因みに、Incredible Penguinのメンバーの大半は、期は違えど、この研修繋がりの仲間でもあります。3年前に出会った仲間たちと高校を卒業した今でもこうして一緒になってオモシロイコトを追求する、素敵だと思いませんか?

そんな思い入れのある研修のお手伝いに、I.P.メンバーの渡邊くんとお手伝いに来ている僕ですが、2週間の間、しっかりI.P.の広報にも走り回りたいと思っています! 普段関わることのない高校生たちが、どういったものに今関心があるのか、彼らだったらどんなイタズラを思いつくのか、などなど聞いてきます。


話は変わりますが、最後に、最近 いいな!と思ったイタズラを紹介したいと思います。

それは、Improv Everywhereが行った、「Human Mirror」というMissionです!

このMissionは、15組の一卵性双生児(?)が地下鉄の列車内で文字通り"人間の鏡"を作る、というものなのですが、言葉で説明するよりは、下の動画をご覧になられた方がはやいでしょう。

実は、僕はこれをはじめ見たとき、一目で「あっ、やられた!」と思ってしまいました。なぜなら、このMissionが面白すぎたからです…。

僕は、こんなMissionをIncredible Penguinを通して追求していけたらな、と日々思っています。何も知らずに見た人が、一目で「面白い!」と感じてしまう。何らかのイタズラをやってみたいなと思っている遊び心に溢れた人ならば、すぐに、「これをマネでもいいからやってみたい!」と思わせるような。

これまで行われていないMissionを実行し、世界に発信するという目的がある以上、同じ「Human Mirror」をやることはないでしょう。でも、一目見た人が、これすごいなっと思えるようなMissionをこれからも追求していき、「Human Mirror」を超える面白さのMissionを実行していきたいと思います。





Shunsuke Koga

--------------------------------------------

MY SUMMER IN FUKUOKA

Hello!

I am now back in my home town, Fukuoka. I came back last week and there is another reason for me being here except homecoming. I am here to help a summer school, educating next leaders in Japan, in which I took part three years ago. To briefly explain it, we invite those who are considered to be leaders from various fields and audit their lectures, and we also gather high school students from all around Japan to discuss today’s problems.

Most of the members of Incredible Penguin are, may they be different in what year they participated in the summer camp, the graduates of this course. Those who met three years ago still get together and make something happen. Isn’t it so cool?

Now that I am in Fukuoka to help running the summer camp with one of the I.P. member, Watanabe-kun, I am going to literally run around to familiarize Incredible Penguin to the participants. I am going to ask them what they are interested in now, and what mischief they would want to try, etc.

Now, change of subject. I would like to introduce one mischief that caught my eyes from “Improv Everywhere”, called “Human Mirror”.

This mission is to literally make a human mirror by using fifteen pairs of identical twins on a metro. I think it is easier if you can see the video below.

Frankly speaking, I was amazed and shocked when I first watched the video because it was very funny!

I myself hope to pursuit this kind of mission through Incredible Penguin. Such that makes the audience knowing nothing find it entertaining. Such that makes those with mischievous mind want to actually try it.

As long as we have this purpose to make missions happen and to deliver them to all around the world, we are not going to merely mimic “Human Mirror”. We are going to pursuit the missions that amaze the passing-by audience, that goes beyond “Human Mirror” in terms of quality.

By Shunsuke Koga.



~translated by Megumi Ozaki~






2008年7月26日土曜日

鮮度にもこだわります!!(KEEP IT FRESH!!)

この記事を書いている今、とっても気分がいいです♪こんなに蒸し暑い日なのに、なんで僕はこんなに気分がいいかって?(←聞いてないw)

実は今まで、映画を観ていたんですよ。最初はミスタービーンを見て、その後にロードオブザリング。とてもじゃないが、ミスマッチ(笑)前半は爆笑で後半は興奮。そしてそのまま、この記事を書いているわけです。そして、この記事を書きながら、さらにノリノリな洋楽を聞いています!かかっているのはクリスティーナ・アギレラの曲です。この記事を書くのも楽しいですが、気分がいいと、もっと楽しくなるというものです。

ところで、数十年前の映画、ってみたことありますか?それらの映画って、脚本とか、演技とかは全然問題ないし、面白いんですよ。でも残念なことに演出が…。特に音楽とか。例えば、悪役との、緊張の格闘シーンなのに、BGMなしで戦ってたりとか。観客からみたら、どこか間抜けに見えてしまいます(笑)とっても内容は面白いのに、十分アピールしきれてない!!なんだか、もどかしさすら感じます。

映画だけじゃなく、身近な所ではYoutubeにも面白い動画をよく見かけます。色々な挑戦とか、バカバカしいこととか。これらの面白い動画、ってほとんど例外なくBGMが内容と合ってますよね!演出が上手いなぁ、と感心することもしばしば。とはいえ、そんなことを気にしないでいつも見ているのですが(笑)

僕達のイタズラも世界中の皆さんに見ていただくために、Youtubeにアップロードするつもりです。もちろん、イタズラの質は最高級をお届けします!でも、その面白さを100%伝えるためには、内容だけじゃ足りないですよね。届ける方法も考えないと!例えば、僕達が触発された団体、「Improv Everywhere」のイタズラ動画とか見ていただくと分かると思うのですが、彼らの演出って上手いですね。僕達Incredible Penguinも面白いことやるよ、って宣言してるわけだから、観客の皆さんに届くまで最高の面白さをキープ。つまり、面白さの鮮度は抜群で(笑)だから、届ける方法も面白く!僕達は、「最高に面白い」を常に考えます。期待していてくださいね。

--------------------------

I am feeling very happy right now! Why am I feeling so good on such a hot and humid day? Let me explain then.

I have been watching a movie till now. At first I have watched “Mr. Bean” and then “The Lord o the Rings”. I know, it is such a random choice! Laughter in the beginning, excitement in the end, and here I am, writing this article. Now I am listening to Christina Aguilera. Writing articles for this blog itself is fun, but good mood make it even more fun.

By the way, have you ever seen films from a few decades ago? Those films are okay, I mean the script, the acting and so, but the problem is the stage direction. The music is worst. For instance in a tense scene where the main characters fight against heavy, no music is played. It somehow seems fool without music. Even if the content is good, it is often not made in to a “film” good enough. It even makes me feel irritated.

I am not only referring to films. In YouTube, I find many funny videos, filming various challenges and silly stuff. Those funny videos have one thing in common: the content fits its music really well. I am often impressed by its harmony. Well for most of the time, I do not worry about it too much though!

As for our mischief, we are going to upload them on YouTube so anyone can see from any place on earth. Of course, I guarantee on its quality! However to fully deliver its content, just the “content” is not good enough. We also have to think about how to deliver it. You will see what I mean If you can see the movies from “Improv Everywhere”, inspiring and triggering the foundation of our organization. As we, Incredible Penguin, are advertising that we are doing something funny, we should keep it in its best shape until it is delivered to you, the audience. We are going to “keep it fresh”! Delivery should be funny too, right? We are always aiming for “first-class funniness”. Be looking forward to it!

~translated by Megumi Ozaki~

2008年7月24日木曜日

打ち水(Uchimizu)

こんにちは。


暑い日が続きますね。それもそのはず昨日は大暑、暦の上では日本で最も暑い日です。そのうちバターみたいに溶けちゃうんじゃないと真剣に思ってしまいます。いや、でも本当に人が次々に溶けていったら面白いかも。Incredible Penguinはそんなビックリ人間を随時募集しています!(←ウソです。)


さて、突然ですが皆さん“打ち水”ってご存知ですか?そうです、太陽の光をたくさん浴びたアッツアツの道に文字通り水を涼しくまいていくことです。打水は本来、お茶の席に客人を迎える「おもてなし」として定着した日本の暮らしの文化です。そんな文化をなぜ紹介したかといいますと、近年この打ち水という文化が再認識され、温暖化によるヒートアイランドの抑制やエネルギーの節約に繋がることが期待されているからです。数字的なデータを出すならば打ち水前と後では周辺気温が2℃ほど下がるとのことです。2℃と聞いてたった2℃と思うか、2℃もかと思うかは個人によると思いますが、大暑の昨日そんな打ち水を実際してきた僕の感想を言いますと、2℃で結構変わるんですね。実際やる前より涼しく感じるんです。日本の文化って素晴らしい。もちろん気温が実際下がるという点は重要で素晴らしいのですが、参加すると楽しくて(参加者どうしで仲良くなれますしね)、やることは凄くシンプルだから説明はほぼ不要で端から見てもわかり易い。だから途中参加もできちゃう。そういうのってIncredible Penguinが掲げるミッションに共通するものがあるんじゃないかな。


僕らは基本的に面白い事を追求していて、ばかばかしい面白さやクールな面白さ。そういったものはクリエイティブなモノでなければならないと僕は思い込んでいましたが、文化や伝統から学ぶことも多くあるのではないか?打ち水体験でそんなことを思いました。


庶務のわたなべでした。

---------------------------------

Hello!

It is so hot these days. Yesterday was a hottest day in Japan on calendar, so this might explain why. I am pretty much serious in thinking I would melt like butter in the end…Well actually, it would be interesting to see people melting one after another! No no, it is a bad joke, isn’t it…

By the way, do you know what “uchimizu” is? It is to splash water on the hot road heated from sunshine in order to lower the temperature around house. Uchimizu is the Japanese culture established originally as the reception for welcoming the guests visiting for tea ceremony. I introduced such a culture for a reason. For the past few years uchimizu is recognized as one of the solutions to global warming and saving energy. It is said that the temperature would go down by 2 Celsius degree after uchimizu. It is up to you to think whether 2 Celsius degree is a big difference or not, but as for me, tying uchimizu myself yesterday, it does make a big difference. It actually feels much cooler after uchimizu. It is great. Japanese culture is worth trying. The fact that the temperature actually goes down is by no means great, but there is more to it. It is just fun to take part and make friends with new people, and it is so simple that we can learn what uchimizu is just by looking for a few seconds. I believe this important quality does exist in Incredible Penguin’s missions too.

We basically pursue something interesting. They could be funny and sometimes sarcastic. I believed that these qualities are to be extracted from creativity, but I now think that there are a lot to learn from cultures and traditions too.

Watanabe, in charge of general affairs

~Translated by Megumi Ozaki~

2008年7月22日火曜日

高杉晋作。

おもしろき
こともなき世を
おもしろく

このことばを目にするたび、僕は思う
人生とは、そのままで生きる価値のあるものなのか
いや、価値のあるものにするための努力がなければ、
人生とはコメの入っていないチャーハンなのか

今回Incredible Penguinの脚本を任された
自分が思うことを表現できず、歯がゆい思いをしてばっかり
なぜ、こんなことしてんのかって思う
でも

正直、楽しい

自分が最高だと考える画

それに人のアドバイスを入れて、より普遍的におもしろいものを創る

それは、ある種、快感

このプロジェクトに関わっていなかったら、その時間を何に使っていただろうか。
友達と雑談したり、学校の課題やったり、本読んだり
ありきたり

確実にこのプロジェクトは僕の日常にとってスパイスたるものだ
ありきたりな日常を、おもしろく

見てる方をも、おもしろく

日常へのスパイスを、Incredible Penguinで

第0回mission 脚本担当 高尾でした。

2008年7月21日月曜日

代打(PINCH HITTER)

第3回目の投稿です。

7/19日に行われた第0回missionのミーティングで、「実際やってみないとわからないこともあるよね」という意見が出たことを受けて、私たちは以前決定した場所で予行練習を行いました。

何をやったかというと、カメラ配置の想定や周囲を取り囲む人々の反応のチェック、その場で溢れる人々の声や音など体感しなければわからないものを感じてきました。
また、本番の行動を少人数ながら実際に行ってみました。

私の個人的な感想を述べさせていただきます。

正直、“すっごく楽しかった”です!!

こんなドキドキすること他にはないと思いました。
そして、本番がとても楽しみで仕方がありません。

え?まだ何をやりたいかわからないって?
それはまだまだ言えません笑。

じゃあヒントだけでいいから教えて?
しょうがないなぁ・・・。
それはね・・・やっぱり秘密笑。

おそらくこのblogが更新されるたびに全貌が明らかになっていく・・・んじゃないかなぁと思います。

だから皆さん、2日に1回更新されるこのblogをぜひお見逃しのないように!!
見ないと後悔するよ。
見たらやりたくなっちゃうよ!!笑

以上第0回mission 音響担当の高橋がお送りいたしました。

--------------------------------

At the meeting on July 19th concerning the pre-first mission, we came up with an opinion that some things are invisible until we actually carry out the plan. This led us to test the plan at the location we’ve decided before.

What we did is this. We checked the placing of cameras and the response of the surrounding people, and we got some good idea of the people’s voice and noises. Also we tried movement of our actual mission with smaller number of people.

This is no more than just my personal opinion, but…it was really “exciting”!! It was most exciting thing I’ve ever done and I really cannot wait for the actual pre-first mission.

So…what are we doing? I cannot tell you yet!

Should I give you some clue? Hmmm…oh well, I’d better not!

What we are doing in the pre-first mission should be emerging little by little as this blog is updated.

So you fellas, do not keep you eyes off this blog! I can say that the more you visit this blog, the more you are attracted to our mission…

Takahashi, in charge of the sound and music

~translated by Megumi Ozaki~

2008年7月18日金曜日

楽しむ心(Leaping Heart)

さて、今日で2回目の投稿となります。

5月に発足したIncredible Penguin(以下IP)ですが、6月後半から第0回目(つまりプレ本番ですね)のmissionに向けて、動きだしています。

何もかも分かんないことばっかりなんですが、「まずはやってみよう」、そして「やるからには成功させよう」というモットーで、8月23日の本番に向けて、てんやわんやの毎日です笑。

フツーにその場の思いつきで友達にイタズラするとかなら簡単なんですけど、ちゃんと考えて、やってる自分たちも観てる人も楽しめて、それを映像にするってなると、難しい。正直、こんなに難しいとは思ってなかったです笑。右脳的な発想力も大事だし、左脳的な計画力も必要。でも、何より大切なのは「楽しむ心」だと僕は思ってて、そこはメンバーの皆が共通してます。将来的には、そういう心を持った人たちと、IPを通してつながっていければなと思ってます。

そのためにも、まずは自分たちがmission completeしなくちゃですね。

ということで、今日は、シナリオ担当の高尾君と場所の下見に行ってきました。
渋谷→池袋→新宿と移動して4軒回り、先週見た2軒も合わせた6件の中から、場所を決定しました。(拍手)

明日の会議で承認をもらって正式に決定する予定です。

さてさて、第0回missionはどんな場所で何をやるのでしょうか?


それはまだ秘密です笑。

気になる方は是非このBlogをチェックして下さい笑。
このBlog、2日に1回更新していく予定なんで、missionの話以外にも、メンバーの素顔とかいろんな話が聞けちゃいますよ。読んでてつまらないこと書いたら罰金なんで、みんな必死で面白いこと書いてくれるはずです笑。


では、また!!

第0回mission チーフの小林でした!

-----------------------------

The Incredible Penguin (I.P.) has started functioning in May, and late in June we have started working toward our pre-first mission.

Although everything is so unpredictable, we decided to give anything a try and to make it succeed as long as we try. We are currently very busy with preparing for the first mission on 23rd of August!

It is pretty easy to do some kind of mischief or to play joke on somebody on the spot. However, it is not so easy to plan it so that the audience can be entertained and to make it into a film. Frankly speaking, I did not imagine it would be this hard! Artistic ways of thinking and logical plannings are both equally required. Above all, we share this view that the most important quality is that “our heart leaps”. In the future I am hoping to connect with those people with “leaping heart” through I.P.

That is why we have to complete our missions!

Today I went to check the location where the pre-first mission is going to take place accompanying Takao-kun in charge of the scenario. We went Shibuya, Ikebukuro and Shinjuku, visiting four different bars and adding the other two we have visited last week, we managed to narrow them down to a single bar. The location is set.

It will be approved officially at the meeting tomorrow.

Well then, where is the pre-first mission going to be held and what is it going to be like?

I am sorry, but it is yet to be told…!!

If you are interested, you’d better stick with this blog! This blog is to be updated once in two days and you will be able to know about the members and to hear interesting stories other than our missions. We made it a rule that those who write something boring is imposed a fine… so this should make this blog even more interesting to read!

See you soon!

Kobayashi, the chief director of the pre-first mission

~translated by Megumi Ozaki~

2008年7月16日水曜日

Incredible Penguinとは。(What is "Incredible Penguin"?)

初めまして!

ここは、「Incredible Penguin」という団体のBlogです。週に一度集まっている僕らですが、その僕らの「作品」を発信する場の一つとして、また、Misssionがどのように進んでいるのか等、ここでお伝えしていけたらと思います。


さて、とはいっても、そもそも「Incredible Penguin」ってのは何なんだ?!と思った方がほとんどだと思います。

では、初回なので、簡単な説明をしていきます!


僕らは、アメリカのNYを中心に活動している団体「Improv Everywhere」に刺激を受けてスタートした集まりです。中でも、「Frozen Grand Central」という彼らが行ったMissionに惹かれました。

「Frozen Grand Central」は、簡単に説明すると、駅構内で人々の動きが突然同じタイミングで止まる、というものです。もちろん、タネも仕掛けもあります。「Improv Everywhere」のAgents(この時は207人!!)がそれを行ったのです。

5分間動きを止めたのですが、Agents以外の一般通行人たちの驚いた反応はとても面白いものでした。

想像できますか? 街中で突然、人々の動きが止まれば、あたかも時間が止まったかのような錯覚に陥ることでしょう。動いていることがアタリマエな場で、その場に似つかわしくない"静"を作り出していること。面白いですよね☆

「Incredible Penguin」は、いろいろな表現はできますが、「面白いこと、可笑しいこと、それを真剣に取り組んでみて、みんなで楽しめるようなことをしでかしてやろう」と思った学生たちの集まりです。

当初、日本で学生を集めて「Frozen in Tokyo」をやってやろうと思いましたが、同じことをやるのは価値が低いので、さらに面白いことを追求していこうと考えは変わりました。


「Incredible Penguin」の目的は、

・ これまでにない、新たなMissionを開発する 。
・Improve Everywhereとつながり、結果を世界に発信する。

と要約できます。


これから先、この場で様々なMissionを紹介していきますので、どうぞ宜しく!!


次回以降は、Missionの進捗状況、そしてMemberの話、を記していきたいと思います。


以上、「Incredible Penguin」発起人の古賀でした。


---------------------------------------------------------------------

Hello!


This is the blog of an organization called "Incredible Penguin". We, meeting up once a week, are planning to upload our "work" and update how our Mission is going on.


Now, however, we guess most of you have no idea what "Incredible Penguin" really is.

As this is the first article of this blog, we are going to give you a brief explanation about us.

Foundation of "Incredible Penguin" was triggered by the organization called "Improv Everywhere" with its base in New York. Among their missions, one named "Frozen Grand Central" fascinated and inspired us greatly.


"Frozen Grand Central" is in short, a strange phenomenon of people suddenly stopping (as if they are frozen) at the same time in a train station. Of course, there are a lot of tricks to it. The agents of "Improv Everywhere" (207 agents took part!) did it. They froze for five minutes, and the reaction of surprised ordinary passengers was really interesting.


Can you imagine the scene? It should feel as if the time stopped passing if all of a sudden people come to a complete standstill. Creating "standstill" or "silence" that seems so ill-matched to the situation where everybody should continuously be moving... Isn't that something?

"Incredible Penguin" can be explained and described in many ways, but to briefly summarize, it is a group of students wishing to "plan something interesting and funny in earnest and organize what we all can enjoy."

In the beginning, we thought of doing "Frozen in Tokyo", gathering students in Japan. However, we came to conclude that copying is of no fun and no value, so we decided to pursue something more interesting.

The aims of "Incredible Penguin" can be summarized as follows.

・To develop new Missions no one has ever come up with.
・To be connected with "Improv Everywhere" and to send out our results all over the world.

We are going to introduce various Missions using this blog. So please stay with us and enjoy our company!
Coming articles will be about how our Mission is going and stories of the members.


Shunsuke Koga, the proposer of "Incredible Penguin"


~translated by Megumi Ozaki~